歯科医院のインテリアデザインの肝は癒やし&感染対策
歯科医院のインテリアデザインについて説明しています。歯科医院には幅広い年齢層の人々が訪れますが、近年、トレンドになっているのが「癒やし」と「感染対策」です。
歯科医院は、内科クリニックなどと比較しても、同じエリアに数多くの医院がひしめきあっていることが多いので、その競争を勝ち抜くためには、一度呼び込んだ患者さんにリピーターになってもらうことは、とても重要なビジネス戦略になります。歯科医院を開業するエリアによっては、ターゲット層も変わってくるはずですが、競争の激しいエリアでは、なるべく幅広い年齢層の人にアピールできるような医院にしたいものです。
本記事では、歯科医院のインテリアデザインについて説明しています。コロナ禍を経験した社会において、今後はどのようなインテリアデザインが好まれるのかについても考えていきますので、ぜひ参考にしてください。
歯科医院の開業の際に押さえておくべきインテリアデザインの肝
コロナ禍を経験した社会では、感染対策は常に第一に行わなければならないものになりました。ここで大きな問題となるのが、歯科医院では、患者さんの口の中を診察するということです。コロナウイルス対策では、マスクが欠かせませんが、歯科においては患者さんにマスクを着用してもらったまま診察するわけにはいきません。そのため、歯科においては、より厳重な感染対策が求められるのです。
しかし、歯科医院を含む医療機関では、患者さんの気持ちを落ち着かせることも重要です。歯科医院での厳重な感染対策は、癒やしとは相反するものであり、この問題を解決するには、これまでの常識とは異なるアプローチが必要なのではないかと考えられています。まだまだ過渡期であり、試行錯誤の段階かもしれませんが、問題解決の肝になると考えられているのが歯科医院内のインテリアデザインの工夫です。
癒やしのインテリアデザイン
癒やしは、元々歯科医院のインテリアデザインに求められていたものです。歯科医院や内科クリニックのインテリアは、シンプルながらもさわやかで清潔感のある雰囲気にデザインされることが多かったのですが、今後はもっと、患者さんの層に合わせてインテリアデザインを変更する動きが加速していきそうです。
患者さんの層は、地域により特徴が異なります。オフィス街の歯科医院には、あまり高齢の患者さんや子供、お母さんは来ないでしょう。このような立地にある歯科医院なら、ビジネスマンにターゲットを絞ってインテリアをデザインしてもいいはずです。
一方、住宅地の場合は子供、お母さん世代、そして高齢者とターゲット層は3~4世代と広範囲にわたります。子供やそのお母さん世代は、温もりの感じられるインテリアを好む傾向がありますが、高齢者は昔ながらの病院や診療所のようなスタイルが安心できるかもしれません。
いずれにしても、ターゲット層により「癒やし」の感じ方は異なります。したがって、歯科医院を開業するエリアのターゲットをしっかりと見極めて、インテリアデザインを考えることが非常に重要です。
感染対策
コロナ禍を経験した私たちは、今後もこのような感染症が発生することも含めて、対策を怠れなくなってしまいました。感染症への対策がしっかりとられていない歯科医院では、患者さんを呼び込むことはできません。日本歯科医師会においても、対策を求めているので、そのガイドラインに従って対策をとることは当然のこととして、患者さんにストレスを与えない形で、独自の感染対策を進めるといいでしょう。
たとえば、空気清浄機や抗菌素材のインテリアの導入はそのひとつです。ソーシャルディスタンスを意識した待合室のイスの配置は、どの歯科医院も徹底していることと思いますが、診察室内のイスの配置を変えるなども、あまり目立たない部分ではありますが、感染対策になります。これらは既存の歯科医院だけにあてはまることではなく、現在、開業を検討している歯科医院にもあてはまることです。
最近増えているエステサロンを思わせる歯科医院
歯科医院のインテリアデザインの肝は「癒やし」と「感染対策」であることは間違いありません。その中で、最近増えているのが「癒やし」の延長線上にある、なんともおしゃれで落ち着いた雰囲気の、エステサロンを思わせるような歯科医院です。
ただ、このようなことが可能なのは、かなり患者さんの層を絞れる歯科医院です。たとえば、美容系の施術を主に行っている歯科医院などがこれに当たります。ホワイトニングやインプラントを専門に行っている歯科医院であれば、エステサロンのような落ち着いた雰囲気の中での治療も十分に可能でしょう。
一般的な治療を行っている歯科医院でも、エステサロンとまではいかないまでも、少し雰囲気を変えて、より「癒やし」の雰囲気に傾倒したインテリアにすることは可能です。患者さんの心を落ち着かせるという意味では、カラーや照明の選択肢を変えるなど、できることはたくさんあります。これまで当たり前だった配色を少し外して、温かみのあるアースカラーをインテリアや小物に取り入れてもいいでしょう。
また、忘れてはならないのが、歯科医院で働くスタッフのことです。スタッフが気持ちよく働ける歯科医院には、自ずと患者さんも集まってきます。エステサロンは少し大げさかもしれませんが、患者さんの層を考えて可能なようであれば、思い切ったインテリアにしてみるのも、悪くない選択です。
歯科医開業時のインテリア・そのほかのアイデア
歯科医院を開業する際の肝になるインテリアデザインの要素についてご紹介しましたが、そのほかのアイデアについても少しご紹介しておきましょう。
洗面所を作る
患者さんは歯科医院での診療前には歯を磨きます。しかし、どうしても時間がなくて歯が磨けなかったという患者さんも中にはいるはずです。こんなとき、歯科医院の中に洗面所があれば…。ならば、患者さんの立場になって、洗面所を設置してみてはいかがでしょうか?その代わり、しっかり管理しないと「衛生的でない!」などと不満を覚える患者さんもいるかもしれないので、その点についてはスタッフにしっかり管理させるなど、対策をとる必要があります。
モニターの設置
診察台の周辺にモニターを設置すると、治療に関する説明を画面上で行えます。患者さんにとっては、ビジュアルエイドにより、治療の進め方や診療費などを理解しやすくなるというメリットがあります。これは歯科医院にとってもトラブル防止という点で大きなメリットになります。時間のかかる治療や、小さな子供の治療の際には、動画などを流してリラックスしてもらうことも可能なので、設置を考えてみてもいいでしょう。
子供のためのプレイスペースを作る
比較的新しい住宅地やマンションの多いエリアでは、子供とそのお母さん世代が患者の多くを占めます。このようなエリアでは、子供のためのプレイスペースを作るのも、患者さんを集めるための戦略になります。お母さんは治療を受けている最中でも安心できますし、治療を嫌がる子供を歯医者に連れて行く理由にできるでしょう。このように、ターゲットとなる患者さんの利便性を考えることも、歯科医院の開業にあたってはとても重要になります。
まとめ
歯科医院のインテリアデザインで重要なことをご紹介してきました。これからの歯科医院は「癒やし」と「感染対策」を軸に、患者さんの利便性を考えてインテリアをデザインすることが大切です。